(出典 setlife.co.jp)



(出典 image.news.livedoor.com)


いつ死ぬかワカラナイし、寿命も大きく関係してくるような…

1 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:51:28.09 ID:U1syzb1j0
地価・人件費・資材費の高騰により一戸建て・分譲マンション価格は過去最高を更新中
長らく低金利だった住宅ローンも右肩上がり
いま持ち家買うやつはバカですw




4 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:53:20.57 ID:KT5GcySS0
>>1
賃貸もクソ上がってるだろ

2 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:52:27.70 ID:q/BBmPKI0
タワマンの部屋買うのは持ち家じゃないん?

3 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:53:00.68 ID:njQdzkEe0
家賃もこれから爆上がりらしいが?

5 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:53:35.70 ID:VkrwmjTZ0
金の面だと持ち家派は完全に無理やろ

ロマンだけで張り合えるだけですごいわ

6 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:53:58.70 ID:DRBvhApj0
中古住宅じゃいかんのか?

7 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:54:18.75 ID:wLVcY8ut0
賃貸の大家さんもローン組んどるんやから利上げ分が賃料に上乗せされるのは当然予想できるやろ

8 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:54:49.24 ID:lk6R2b9k0
数年前買ったやつは含み益数千万くらいあるぞ

9 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:56:25.39 ID:gH4xhGWK0
都心の戸建てとか買えないし

10 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:56:36.52 ID:Dj/PwyyY0
公営住宅暮らしが有る意味
一番かも知れんね

11 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:56:42.40 ID:pZYKFZxp0
9割がたはロマンの一点買いだしなまさかコスト面で飼ってる*はおるまい

12 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:57:00.77 ID:KHM/GXIb0
福岡の建売住宅を約10年前に3500万で買って
引っ越しのため去年売りに出したが4200万で買い手がついた

13 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:58:00.45 ID:YqLH8+lD0
金がどうより老後がやっぱ怖すぎるわ賃貸

16 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:58:50.99 ID:C6sY0U6d0
>>13
どういうことや

25 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:02:11.04 ID:+Pc+LPFw0
>>16
年寄は孤独*るから
部屋が借りれない

14 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:58:29.51 ID:Dj/PwyyY0
市営県営なら追い出されることも無いだろ

15 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:58:35.16 ID:ic2MMtRi0
なお、賃貸

(出典 i.imgur.com)

18 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:59:27.34 ID:DZUwWBD20
>>15
引っ越せばいいじゃん

20 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:00:45.32 ID:VnKMVzS20
>>15
裁判しなさい

33 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:04:22.40 ID:ic2MMtRi0
>>20
それまで嫌がらせされ続けるから…

(出典 i.imgur.com)

36 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:05:55.73 ID:+Pc+LPFw0
>>33
裁判すれば勝てるぞ
慰謝料も含めて

43 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:09:16.70 ID:b0IucJYK0
>>36
勝てねーぞ

38 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:06:31.97 ID:9fe00bPUr
>>33
解雇と一緒で法的に強いやつを追い出すには陰湿なイジメしか対処法ないからね

27 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:03:06.55 ID:+Pc+LPFw0
>>15
裁判すれば確実に勝てるぞ

17 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 21:59:19.01 ID:/HKWtvs+0
日本人って生涯で平均3回の大地震に直面するんやろ?
だったら借りたほうがええやろ

19 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:00:09.70 ID:WPExR2Tf0
おまえら独身やろ?一生独身だろ?
独身のおまえらに誰が家*の?

21 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:01:24.53 ID:+Pc+LPFw0
持ち家って隣人ガチャ外れても
現実逃避して我慢せなあかんのがつらいわ

一番の負け組
タワマン買ったバカ
wwwwwwwwwwwww

22 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:01:32.65 ID:r+pYfTyL0
買ってたやつのマウントが始まるんだよね

23 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:01:59.73 ID:wR4doTXua
不動産業やが、ふつーに持ち家の方が有利よ。
屋根や壁のリフォームなんてやってない方が多数派。
やるとこは大手メーカーで建てたとこで、そこの子会社が積極的に営業かけるからやってるパターンが多い。

風呂、給湯器そのほか経年劣化でこわれるやつの修繕費用は賃貸の管理費の総額と大して変わらん

30 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:03:56.97 ID:+Pc+LPFw0
>>23
人生が家に縛られるやろ
アホかよ

46 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:10:55.20 ID:Z/czmv5Pa
>>23
いま、築30〜40年の家を取り壊すのが多いが
屋根や壁のリフォームはしてないってとこが多いな。
ここの修繕費用が数百万〜と一番高いから
10年単位で屋根や壁修繕してるとこは金持ちなんだろうな

24 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:02:06.06 ID:hLSmOasK0
ファミリー世帯なんだが3ldkの賃貸どこも高過ぎだろ
家賃や23万とか払ってらんないから持ち家にするわ

40 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:07:35.15 ID:RPZmVOdc0
>>24
賃貸派が増えれば増えるほど
供給の少ないファミリー物件が高くなるという矛盾よ

ワンルームは供給過剰やからそんな値上がりはしない気はするけど

26 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:02:47.16 ID:/HKWtvs+0
例のドラゴボみたいな発泡スチロール家を安い土地に建てるってのもええな
あれは風にも地震にも強いしなにより安い

34 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:05:04.23 ID:+Pc+LPFw0
>>26
すげー、
働くとか
学校行くとか
そういう発想ゼロ

まさにヒキコモリの思考回路wwwwwww

35 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:05:30.88 ID:/HKWtvs+0
>>34
ワイはとっくにFIRE済みやからなぁ

39 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:07:12.14 ID:+Pc+LPFw0
>>35
FIREしても働いたことがある人は
みんなこれ思いつくよ

通勤通学考えんのは
職歴なしの万年引きこもりのお前くらいやwwww

45 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:09:44.79 ID:/HKWtvs+0
>>39
アホやなぁ通勤通学しなくてもよくなったからワイなりの解決策言ったまでなのに
それ以前に国語ができとらんやん

65 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:18:37.17 ID:+Pc+LPFw0
>>45
お前が他人にアドバイスでかいてるやん
オマエの話ではない
国語ができてないのもお前

働いたことがないのもお前www

49 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:12:41.08 ID:/lm9Ihq+0
>>26
発泡スチロールだと建築基準法対応する為に色々コストかかるから意外と安く無いで
近い価格で3Dプリンターのセメント家が建つからそっちのがええ

52 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:13:51.78 ID:/HKWtvs+0
>>49
そういや最近300万円台のも出てきた記事見たな
将来はそっち中心になるかもしれんね

28 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:03:11.93 ID:9fe00bPUr
賃貸派って家主が聖人君子と思ってるやつ多いよね

29 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:03:48.45 ID:UYODzPUq0
住みたいところに住めよ

31 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:04:07.54 ID:Dj/PwyyY0
一般人は普通に一戸建てを所有するけど
おまえらは公営住宅で良いんだよ
なんなら家賃基準も最低額にして貰えたはず

32 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:04:11.33 ID:Q8VHC8BU0
コロナ前マンション余ってた時がホンマ買い時やったな

42 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:08:40.94 ID:ZbSCI8620
新築マンションが1番やばいよな
持ち家は土地残るし

44 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:09:41.60 ID:r+pYfTyL0
職場が重要や
郊外の工場に本社が併設されてるのが強い

47 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:11:36.89 ID:eXg550Pi0
賃貸君がせっせと家賃払い続けてる間にワイの買った7000万のマンションは9000万で売れるようになったで
賃貸君は金が減っていくだけやろ

48 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:12:05.00 ID:WOGEy4pB0
自分の物にならない他人の物を高い金を払い貸してもらうだけってマゾやろ

50 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:13:17.23 ID:OjZ31GPI0
今買うか?って話ではある
はよ暴落しろ

51 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:13:27.26 ID:DZUwWBD20
安く住むなら賃貸で決着付いてる
持ち家民は安さ以外で勝ち

54 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:14:12.52 ID:eXg550Pi0
>>51
都内ならマンション買った方が安くつくぞ

56 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:14:48.25 ID:ZbSCI8620
>>54
今から落ちる

57 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:15:09.79 ID:DZUwWBD20
>>54
誰も都内限定の話してるわけじゃないんだけど...
都内でも価値が落ちないエリアなんて極少数だし

63 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:17:43.93 ID:o1NnTl5L0
>>57
23区なら大抵上がってるやろ
よっぽど変な地域じゃなきゃ下がるなんてこともない

70 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:19:57.65 ID:DZUwWBD20
>>63
そんなこともないぞ
ソースもなしに適当なこと言わない方がいいよ

68 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:19:30.47 ID:b0IucJYK0
>>57
都内以外でも割とどこも上がってるやろ
コンビニまで数キロみたいな地域とかは知らんけど

61 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:16:13.82 ID:Grm/OrqUa
>>51
これ
いままで1DKの家賃10万のとこに住んでたが
2DK5500万の部屋買った。
一人暮らしだけどQOL爆上がり。持ち家がいいことにこしたことはない。

53 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:14:12.12 ID:r+pYfTyL0
趣味の注文住宅の中古ビビるほど安いな

55 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:14:34.84 ID:Qx+RRCWe0
一軒家vsマンションのが気になる

62 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:16:18.72 ID:r+pYfTyL0
>>55
戸建ては営繕サボるなら安いけど住宅メーカーの保証延長するなら車検みたいな定期改修必須で安くない

58 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:15:19.33 ID:9z0K6eOo0
賃貸派って、大家がボランティアかなんかだとでも思っとるんか?w

59 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:15:22.86 ID:Yzg+nELM0
賃貸から市営にグレードダウンしたワイ君が来たぞ🤗

60 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:15:49.65 ID:cow9F17p0
嫁が居たらめんどいし会社なら家賃補助もある
やっぱ賃貸よ

64 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:17:55.57 ID:OjZ31GPI0
嫁の勤務先と自分の勤務先の折り合いが付かなくて辛いわ
間とっても通勤時間クソ長やし
共働きはクソ
ちな嫁はおらん

66 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:18:38.27 ID:o9Ss0xNU0
安い時に持ち家買ったやつの勝ちってことか

67 警備員[Lv.29] :2025/06/04(水) 22:18:43.57 ID:2//0LfvD0
いつでも戸建てを買ったり介護付きマンション買える金がある人は賃貸一択
損得で言えば賃貸が得
中流以下はできるだけ若いうちに持ち家を買う
そして体が動くうちに住宅ローンを返済しきる
歳取ったら取り返しがつかない

69 それでも動く名無し :2025/06/04(水) 22:19:44.48 ID:ZgMJ013ZH
こどおじ勝利だけは嫌なのでどうにかしろ